ウッドデッキの製作
  
  2003.4.13 作業開始
  
作業業前の庭の様子。
3m四方くらいの大きさで、周りはレッドロビンで囲まれている。
基礎になる部分を少し掘り下げ、
砂利の上に生コンを入れて、
  ピンコロを置いて、水平を取る。
基本に忠実(?)ではありますが、実は結構いい加減です。
四隅を中心に2×4用の基礎を使った。
  2003.4.19 レッドウッドシダー(第一陣)の塗装
  
  レッドウッドシダーは、スペースの関係で数回に分けて発注。
  本当は一度に発注した方が製品のばらつきが少なく、かつグレードの選別の自由度が上がるのですが、仕方ありません。
  発注先:木工ランド
  塗装は、キシラデコールのオリーブを使用。
たったこれだけの量なのですが、半日仕事でした。
  塗装の終わったものは、裂けや傷の状態で、デッキ部に使えそうなもの(○)、使えないもの(×)、その中間(△)に選別し、チョークで印を付けた。
  空模様が怪しくなったので、ブルーシート(緑ですが・・・)をかぶせました。
  2003.4.27
  
  いよいよ本体の作業。
  柱は4×4、梁はすべて2×6を使用。
  見えているクランプは、他のHPでも絶賛されていた100円ショップで購入したもの。
  確かに100円でも十分使用に耐えました。
フェンスというか、プランターをかける場所を作るつもりで、一部は長い柱に。
庭は長方形ではないため、一部の接合部は鈍角に加工。
  梁の受け部分には、全部ではないもののシンプソン金具を使用。
  この日は、外枠を完成させて日没のため作業終了。
  2003.5.10
  
GW明け作業開始。
中の部分の柱と梁を組んでいく。
  ピンコロには直接柱をのせた。アジャスターで高さを調節できるようにしている例も多いが、荷重の関係で不安があったのと、水平にはあまり神経質にならなかったため未使用。
2階から見たもの。
なんとなくそれらしくなってきた。
  2003.5.11
  
  デッキ部分を置いてみたところ。
  まだ、コーススレッドでは止めておらず、単に置いただけ。
作業スペースを確保しながらの作業なので、なかなか思うように作業がはかどらず。
梁に補強を施しているのが見えますか。
  2003.5.18
  
ウッドデッキの上に乗る予定の一番の大物のブルーベリーの鉢植え。
デッキ部分を少しずつ置いて長さの確認などを行っているところ。
  梁と梁の間(柱間)は90cm程度の予定だったが、デッキ部分を仮置きしてみると、少したわむので梁間を45cm程度に修正。
急遽間に入れた梁の一部は、ほぞを組み強度の確保を図った。
  いよいよデッキ部分の固定。デッキコネクタを使うことも考えたが、メンテナンス性を考え、直接コーススレッドで固定する方法とした。
  2003.5.23
  
  ジョリーも視察。
  もうじき駆け回れるからね。(そんなな広くは無いか・・・)
  2003.5.25
  
8割程度デッキ部分完成!!
チョークで線を引き、そりを補正するためにくさびを打ち、コーススレッドで固定。
  中央部分の柱は、デッキ材を貫通することになってしまった。ジグソーが無いので、ドリルとのみとヤスリで加工。
デッキ部分の8割完成を祝って、焼肉をいただく。
  2003.6.8
  
立水栓部分へ降りる階段を作成。
  2003.6.10
  
  当初、プランターが掛けれられるように横に1×4材を渡す予定だったが、急遽2×8材を使ったベンチスタイルに。
植木と干渉する部分は、ジグソーをドイトから1日レンタルして加工。
  2003.6.21
  
出張の帰りに秋葉原を歩き回り、やっと見つけた東芝製現品限りの外灯でライトアップ。
完成を祝して、またまた焼肉パーティ。
格別のお味でした!!
  
    【主な材料】 
     
     
     
     
   
  
     1×4 10フィート 
    4本 
    @900 
    3,600 
    木工ランド 
   
  
     2×4 12フィート 
    2本 
    @1,410 
    2,840 
    木工ランド 
   
  
     2×6 8フィート 
    7 
    @1,580 
    11,060 
    木工ランド 
   
  
     2×6 12フィート 
    34 
    @2,380 
    80,920 
    木工ランド 
   
  
     2×8 10フィート 
    2 
    @2,830 
    5,660 
    木工ランド 
   
  
     4×4 8フィート 
    4本 
    2,180 
    8,720 
    ドイト 
   
  
     ピンコロ 
    14個 
    240 
    3,360 
    ドイト 
   
  
     基礎石4×4ベース 
    4個 
    @980 
    3,920 
    ドイト 
   
  
     砕石20kg 
    4袋 
    @248 
    992 
    ドイト 
   
  
     ジャリコン20kg 
    2袋 
    @698 
    1,396 
    ドイト 
   
  
     キシラデコール 0.7L(オリーブ) 
    1缶 
    @2,280 
    2,280 
    ユニティ 
   
  
     キシラデコール 4L(オリーブ) 
    2缶 
    @9,500 
    19,000 
    ドイト 
   
  
     コーススレッド(ステンレス51mm) 
    1箱 
    @1,380 
    1,380 
    ドイト 
   
  
     コーススレッド(ステンレス57mm) 
    3箱 
    @980 
    2,940 
    ユニティ 
   
  
     コーススレッド(ステンレス65mm) 
    3箱 
    @1,380 
    4,140 
    ドイト 
   
  
      
      
    小計 
    152,208 
      
   
  
     その他 
     
     
     
     
   
  
    合計 
     
     
    約170,000 
     
   
2003.4.13 作業開始
  
作業業前の庭の様子。
3m四方くらいの大きさで、周りはレッドロビンで囲まれている。
3m四方くらいの大きさで、周りはレッドロビンで囲まれている。
基礎になる部分を少し掘り下げ、
砂利の上に生コンを入れて、
  ピンコロを置いて、水平を取る。
基本に忠実(?)ではありますが、実は結構いい加減です。
基本に忠実(?)ではありますが、実は結構いい加減です。
四隅を中心に2×4用の基礎を使った。
2003.4.19 レッドウッドシダー(第一陣)の塗装
  
  レッドウッドシダーは、スペースの関係で数回に分けて発注。
本当は一度に発注した方が製品のばらつきが少なく、かつグレードの選別の自由度が上がるのですが、仕方ありません。
発注先:木工ランド
本当は一度に発注した方が製品のばらつきが少なく、かつグレードの選別の自由度が上がるのですが、仕方ありません。
発注先:木工ランド
  塗装は、キシラデコールのオリーブを使用。
たったこれだけの量なのですが、半日仕事でした。
たったこれだけの量なのですが、半日仕事でした。
  塗装の終わったものは、裂けや傷の状態で、デッキ部に使えそうなもの(○)、使えないもの(×)、その中間(△)に選別し、チョークで印を付けた。
  空模様が怪しくなったので、ブルーシート(緑ですが・・・)をかぶせました。
2003.4.27
  
  いよいよ本体の作業。
柱は4×4、梁はすべて2×6を使用。
見えているクランプは、他のHPでも絶賛されていた100円ショップで購入したもの。
確かに100円でも十分使用に耐えました。
柱は4×4、梁はすべて2×6を使用。
見えているクランプは、他のHPでも絶賛されていた100円ショップで購入したもの。
確かに100円でも十分使用に耐えました。
フェンスというか、プランターをかける場所を作るつもりで、一部は長い柱に。
庭は長方形ではないため、一部の接合部は鈍角に加工。
  梁の受け部分には、全部ではないもののシンプソン金具を使用。
この日は、外枠を完成させて日没のため作業終了。
この日は、外枠を完成させて日没のため作業終了。
2003.5.10
  
GW明け作業開始。
中の部分の柱と梁を組んでいく。
中の部分の柱と梁を組んでいく。
  ピンコロには直接柱をのせた。アジャスターで高さを調節できるようにしている例も多いが、荷重の関係で不安があったのと、水平にはあまり神経質にならなかったため未使用。
2階から見たもの。
なんとなくそれらしくなってきた。
なんとなくそれらしくなってきた。
2003.5.11
  
  デッキ部分を置いてみたところ。
まだ、コーススレッドでは止めておらず、単に置いただけ。
まだ、コーススレッドでは止めておらず、単に置いただけ。
作業スペースを確保しながらの作業なので、なかなか思うように作業がはかどらず。
梁に補強を施しているのが見えますか。
2003.5.18
  
ウッドデッキの上に乗る予定の一番の大物のブルーベリーの鉢植え。
デッキ部分を少しずつ置いて長さの確認などを行っているところ。
  梁と梁の間(柱間)は90cm程度の予定だったが、デッキ部分を仮置きしてみると、少したわむので梁間を45cm程度に修正。
急遽間に入れた梁の一部は、ほぞを組み強度の確保を図った。
  いよいよデッキ部分の固定。デッキコネクタを使うことも考えたが、メンテナンス性を考え、直接コーススレッドで固定する方法とした。
2003.5.23
  
  ジョリーも視察。
もうじき駆け回れるからね。(そんなな広くは無いか・・・)
もうじき駆け回れるからね。(そんなな広くは無いか・・・)
2003.5.25
  
8割程度デッキ部分完成!!
チョークで線を引き、そりを補正するためにくさびを打ち、コーススレッドで固定。
  中央部分の柱は、デッキ材を貫通することになってしまった。ジグソーが無いので、ドリルとのみとヤスリで加工。
デッキ部分の8割完成を祝って、焼肉をいただく。
2003.6.8
  
立水栓部分へ降りる階段を作成。
2003.6.10
  
  当初、プランターが掛けれられるように横に1×4材を渡す予定だったが、急遽2×8材を使ったベンチスタイルに。
植木と干渉する部分は、ジグソーをドイトから1日レンタルして加工。
2003.6.21
  
出張の帰りに秋葉原を歩き回り、やっと見つけた東芝製現品限りの外灯でライトアップ。
完成を祝して、またまた焼肉パーティ。
格別のお味でした!!
格別のお味でした!!
| 【主な材料】 | ||||
| 1×4 10フィート | 4本 | @900 | 3,600 | 木工ランド | 
| 2×4 12フィート | 2本 | @1,410 | 2,840 | 木工ランド | 
| 2×6 8フィート | 7 | @1,580 | 11,060 | 木工ランド | 
| 2×6 12フィート | 34 | @2,380 | 80,920 | 木工ランド | 
| 2×8 10フィート | 2 | @2,830 | 5,660 | 木工ランド | 
| 4×4 8フィート | 4本 | 2,180 | 8,720 | ドイト | 
| ピンコロ | 14個 | 240 | 3,360 | ドイト | 
| 基礎石4×4ベース | 4個 | @980 | 3,920 | ドイト | 
| 砕石20kg | 4袋 | @248 | 992 | ドイト | 
| ジャリコン20kg | 2袋 | @698 | 1,396 | ドイト | 
| キシラデコール 0.7L(オリーブ) | 1缶 | @2,280 | 2,280 | ユニティ | 
| キシラデコール 4L(オリーブ) | 2缶 | @9,500 | 19,000 | ドイト | 
| コーススレッド(ステンレス51mm) | 1箱 | @1,380 | 1,380 | ドイト | 
| コーススレッド(ステンレス57mm) | 3箱 | @980 | 2,940 | ユニティ | 
| コーススレッド(ステンレス65mm) | 3箱 | @1,380 | 4,140 | ドイト | 
| 小計 | 152,208 | |||
| その他 | ||||
| 合計 | 約170,000 |